7月6日(月) 七夕1

今日は77日「七夕」の話をしていきます。「たなばた」は本来「しちせき」と読み,五節句のひとつに数えられています。

 

日本には,古くから伝わる禊(みそぎ)の行事で「棚機(たなばた)」というものがありました。

これは,乙女が機(はた)で着物を織って棚に供え,神様を迎えて,秋の豊作を祈ったり人々の穢れを祓うというものでした。

やがて仏教が伝わると,お盆を迎える準備として77日の夜に行われるようになりました。「しちせき」と呼ばれていたものが「たなばた」と変わっていったのは,ここから来ているのではないかと言われています。

 

七夕といえば,皆さんも知っている天の川に輝く,こと座のベガ(織姫)とわし座のアルタイル(彦星)の星伝説が有名ですね。

 

「機織りの織姫と,牛使いの彦星が,織姫の父親である天の神様によって結婚しました。すると二人は仲良く過ごし,仕事をしなくなってしまいました。

怒った天の神様は,天の川を隔ててふたりを離れ離れにしましたが,織姫が悲しみに明け暮れる姿を見て,年に1度,77日だけ会うことを許しました。

ふたりは,それを楽しみに仕事に励み,七夕の夜,カササギ(白鳥座)が翼を広げて橋をつくり,織姫は天の川を渡り,年に一度,彦星に会いに行きます。」というものです。

 

日本の七夕は,この七夕伝説や乞巧奠(きっこうでん)という77日の夜,女性が針仕事の上達を織姫に祈った行事が中国から伝わり,日本古来の神事と相まって定着したと考えられています。

 

明日も残念ながら雨の予報で,雨が降ると天の川の水かさが増してしまい,織姫と彦星は会えないと言われていますが,韓国では,雨が降るのは二人が会えた感激の涙と捉えれているそうですよ。