7月9日(木) ほおずき市1

昨日は,朝顔市の話をしましたが,今日は「ほおずき市」について,紹介します。

ほおずき市は,縁日にたつ市で,ほおずきを求める人で賑わいます。最も有名なものは,79日と10日に開かれる東京浅草の浅草寺のほおずき市で,下町の情緒豊かな夏の風物詩として,観光客にも人気の高いイベントになっています。しかし,東京以外ではほとんど見られない風習です。

 

ほおずき市は観音信仰と深い関連があります。

観音様とは,観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)のことで,古くから観音様とご縁がある日(縁日)に参拝すると,いつも以上にご利益(ごりやく)があると信じられています。

 

縁日は,平安時代にはすでにあったようですが,室町時代末期のころになると,「功徳日(くどくにち)」という特別な縁日が加えられました。

功徳とは,現在・未来に幸福や利益をもたらす善行のことで,善い行いをすることによって仏や菩薩から恵みを受けるという仏教の教えのひとつです。

 

特別な縁日のうち,710日は江戸時代享保年間の頃から「四万六千日(しまんろくせんにち)」と呼ばれるようになり,この日にお参りをすれば,46000日分の功徳があるとされました。

これが定着すると,誰よりも早く功徳にあやかりたいと夜のうちから沢山の人が集まるようになつたため,前日の9日と10日の2日間が縁日となって今に至ります。

 

縁日には,いろいろな市がたちますが,江戸時代に東京都港区芝にある愛宕(あたご)神社の縁日で,薬草としてほおずきが売られていたのが,ほおずき市の始まりです。

それが四万六千日の本家である浅草寺でも行われるようになり,やがて愛宕神社より盛大になって,「ほうずき市といえば浅草寺」になったそうですよ。

 

それでは,続きはまた明日…