明日7月15日は,お盆です。と言うと皆さんは頭の中で,「??」が浮かぶのではないでしょうか。私たちがお盆と呼んでいる日は,帰省ラッシュで新幹線も高速道路も大混雑するお盆休みの8月15日のことですから。しかし,お盆は7月と8月に存在しています。
7月15日と言ったのは,旧暦のお盆のことで,新暦でもその日付をお盆とした地域があるからです。東京や北海道・石川県などの一部の地域でお盆の行事が行われています。
しかし,多くの地域では,旧暦と新暦のずれを1ヶ月とした「月遅れ」の8月15日をお盆としています。
いずれにしても,お盆の時期は13日から16日の4日間です。
一般的に,13日は「盆入り」と言って,夕方に玄関や庭先で「迎え火」を焚き,盆提灯を灯します。ご先祖様をお迎えする日で,ご先祖の霊が火を目印に迷わないようにして,自宅に招き入れるのです。
14日と15日は「中日(ちゅうにち)」とか「盆中」と言い,ご先祖様が家で過ごす日とされています。この日は,自宅でお坊さんにお経をあげてもらって,ご先祖様を供養します。
16日は「盆明け」で,「送り火」を焚いて,ご先祖様を見送ります。
送り火は,有名な伝統行事になっているものも多く,8月16日に行われている京都の「五山送り火(ござんのおくりび)」は,京都の夏になくてはならないものですが,今年は,火床を大幅に減らして,文字が浮かび上がることはないそうです。
また,他にも,同じ16日の京都嵐山の灯籠(とうろう)流しや8月15日に行われる長崎市の精霊(しょうろうながし)流しも故人の霊を送り出す風習のひとつです。
長崎市の精霊流しは今のところ開催する予定ですが,嵐山灯籠流しは中止だそうです。
昔からのご先祖様を供養するお盆の風習は日本のこころ,大切にしたいですね。