11月2日(月) 文化の日

明日は113日,文化の日です。この日は「自由と平和を愛し,文化をすすめる」ことを趣旨とした国民の祝日ですが,皆さんは,文化の日の由来を知っていますか?

今日は,113日という特別な日について,紹介します。

 

日本は,明治5(1872)122日までは,旧暦を使っていて,922日は明治天皇の誕生日で,国家の祝日でした。明治5123日を明治6(1873)11日と新暦に改めことで,明治天皇の誕生日は113日となりました。当時は,天皇誕生日ではなくて,「天長節」と呼び,お祝いをしていました。

 

大正時代に入ると,普通の日になってしまった113日を祝日にしたいという運動が起こります。1920年,ちょうど100年前の111日には明治天皇・皇后を祭神(さいじん)とした明治神宮が創建され,113日が例祭日となりました。

その後も度々,帝国議会に祝日にする嘆願書が出され,昭和2(1927)34日,「休日ニ関スル件改正ノ件」が公布されて,113日を「明治天皇の聖徳を仰ぎ,明治時代を思い返す日」として「明治節」という国家の祝日となりました。

 

太平洋戦争後の日本は、GHQ占領下,昭和21(1946)113日に新憲法が公布され,翌年53日に施行されました。113日が憲法記念日にならなかったのは,日本が再び過ちを起こさないように,天皇と憲法を切り離すことをGHQが強く主張したためだと言われています。

 

昭和23(1948)720日,新しく「国民の祝日に関する法律」が公布・施行され,53日を「憲法記念日」とし,113日は「自由と平和とを愛する文化国家」を目指した日本国憲法の公布日であることから,「文化の日」として国民の休日となっています。

 

11月3日は,明治時代から「天長節」「明治節」「文化の日」と呼び方を変え,現在に至っているのですね。

ちなみに,文化の日には皇居で「文化勲章」の親授式,4日に都内ホテルで「文化功労者」顕彰式が行われ,文化の発展や向上に顕著な功績のあった人たちを讃えています。