最近は、日が落ちると随分冷えてきて、風も冷たくなってきました。
明日、11月7日は立冬です。立冬は、その字のとおり、冬に立つと書いて、冬の始まりを表す言葉で、冬の気配を感じる時期になりましたね。多分、明日は「暦の上では冬になりました。」というニュースを耳にすると思います。
この「暦の上」というのは、中国由来の二十四節気のことで、旧暦で季節を表すために用いる言葉です。簡単にいうと、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分割したものです。その季節の最初の節気が「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と呼ばれていて、この4つの日を「四立(しりゅう)」といいます。
ですから、立冬は暦の上では冬の始まりなんですね。
それと、その四立の前日を「節分」といいます。季節を分けるという意味です。ですから、節分は本来1年に4回あるんですね。今では、節分といえば立春の前日のことですが、これは江戸時代以降からそうなったそうです。
ところで、365日を24分割すると、約15日ですから、節気はその日だけを指すのではなくて、期間を表すものです。この約15日間をそれぞれ初候・次候・末候の3つに分けて季節を表したものを、七十二候(しちじゅうにこう)と呼んでいます。
この七十二候の名前は、気象や動植物の変化を知らせる短文となっているのですが、日本の気候風土に合わせた言葉に変えて使っています。今年の立冬の場合、初候が7日~11日で「山茶始開(つばきはじめてひらく)」、次候が12日~16日で「地始凍(ちはじめてこおる)」、末候は17日~21日で「金盞香(きんせんかさく)」
ここで言う「つばき」はサザンカ、「きんせんか」はスイセンの花のことです。
ちなみに、日本記念日協会に登録されている11月7日を調べてみると、いくつもあって「1107」の語呂合わせで「いい女の日」なんてのがありました。美しくなりたい女性を応援する特別な日だそうですよ。