11月20日(金) 勤労感謝の日

毎年1123日は「勤労感謝の日」。国民の祝日に関する法律で,「勤労を尊び,生産を祝い,国民が互いに感謝し合う」という趣旨で制定された国民の祝日です。

勤労感謝という言葉から,働いている人に感謝する日と思いがちですが,実は,それだけではありません。

 

もともと1123日は「新嘗祭(にいなめさい)」という五穀豊穣を感謝する祭日でした。

これは,古くから天皇家に伝わる宮中行事で,天皇がその年に収穫された穀物を神様に捧げてから自らも食し,農作物の恵みに感謝して,国家安泰,国民の繁栄を祈ります。

 

旧暦では,新嘗祭を11月の第2卯の日に行っていましたが,1873(明治6)に新暦が導入され,1123日に固定されてから,1947(昭和22)まで祭日でした。

 

それが戦後のGHQの政策により,天皇が関わる行事と国民の行事を切り離すために1948年,「勤労感謝の日」と改められたのです。

 

祭日としての新嘗祭はなくなり,「勤労感謝の日」と名前を変えましたが,現在でも宮中や全国の神社で最も重要な行事のひとつとされていて,執り行われています。

 

というわけで,「勤労感謝の日」は,天地の恵みに感謝する日でもあるのですね。

今年は,明日を含めて3連休になります。今の自分があるのは,家族のおかげ,姿は見えないけど,いろいろな人たちが働いてくれているおかげ,支えてくれている周りの人のおかげ。

生かされている自分を知り,感謝の気持ちを伝えたいものです。

口に出して言うのはちょっと恥ずかしいかもしれません。そんな時には心の中で「ありがとう」と思うこと,それだけでも,その気持ちが大切なんです。