今日は「立春と節分」の続きの話をします。以前,お話しましたが,節分とは「季節を分ける日」という意味で,立春や立夏,立秋,立冬という季節の変わり目の前日のことです。そのうち,立春の前日だけ指すようになったのには訳があります。
古来,季節の変わり目は時間的な「境界」で,その日は異界から魔物がやってくるといわれていました。特に陰から陽に転じる立春を1年の始まり,今でいう元日と考えられていたため,その前日の節分が1番危険だったのです。そこで,邪気を祓う力を持つと信じられていた大豆をうつことで,魔物を退治する儀式が広く定着していきました。
豆まきが終わったら,「年取り」といって自分の歳よりひとつ多い豆を食べて,豆の生命力をいただく風習もあります。
しかし,この魔を祓う儀式は,本来,豆を撒くものではありませんでした。平安時代,大晦日に追儺(ついな)という宮中行事があり,4つ目の鬼のような仮面をつけた人が目にみえない魔を祓うというものでしたが,その異形を悪鬼と捉えられたことが,節分の鬼の起源だそうです。この追儺が節分の儀式となって豆をうつようになったのは,室町時代の頃といわれています。
また,立春の日に禅宗では「立春大吉」と書かれた厄除けのお札を門に貼る風習もあります。この文字は書いてみると分かりますが,一文字ずつが左右対称ですから,縦書きして裏から見ても「立春大吉」です。そのため,鬼が家に入っても,振り返った時,また「立春大吉」というお札を目にして「門をくぐったはずなのに家に入っていないのかな」と勘違いして出ていくという言い伝えがあるそうですよ。
ところで,節分の日に食べるものとして,近年は恵方巻が一般的になっていますね。恵方は歳神様がいる方角で,今年は南南東。運気の良い方角を向いて福を巻き込んで食べるから恵方巻だそうです。
最後に,立春はかつて1年の始まりであり,今も暦の上では春の始まりを意味します。少しずつ春の気配を感じるようになっていきます。節分にはコロナ退散を願い,穏やかな春を迎えたいものですね。